【小阪裕司コラム第8話】今、人材を育て組織を強くするには

【小阪裕司コラム第8話】今、人材を育て組織を強くするには

カテゴリ:小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

【小阪裕司コラム第8話】今、人材を育て組織を強くするには

あるワクワク系(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を、われわれはそう呼んでいる)の自動車販売・整備会社の部長からご報告をいただいた。
内容は、ワクワク系マーケティング実践のことではなく、ワクワク系をいかに社内に浸透させるかの取り組みについてだ。

最近、弊会に多く寄せられるようになった報告が、いかに社内にワクワク系を浸透させるか、言い換えれば、今日、いかに人材を育成し、組織を強くしていくかの取り組みだ。
なぜそういう報告が増えてきたのだろう? 
それには近年、私自身が会員に向けその重要性を説いていることもある。
しかしそれ以上に、これからの企業の存続は「人」にかかっていること、しかも、その人材を育成するには、従来型の研修では難しいという彼らの実感がある。

そこで今回の部長からの報告だが、報告内容はいたってシンプル。
弊会から毎月送られてくる会報誌を社員みんなで読み合わせる機会を設け、自由に意見を言い合うことを始め、続けていったというものだ。
結果、報告書によると、今では「書ききれないほど社員の気持ちが変わり」、実に有意義な学びの場となっているとのこと。

では、社員らは最初からノリノリだったのかと言えばそれはなく、当初は「めんどくさいなー」「やりたくないなー」の声があがり、身があまり入らなかった。

そこで同社社長は、「好きな食事をしていいよ!!で、美味しい物を食べてその後楽しい勉強をしようよ!」と美味しいもので動機づけた。
すると社員らも「美味しいものが食べれるなら良いか」となり、なんとかスタートさせられた。
とはいえ当初は意見も出なかったが、続けていくとだんだん出始め、一度出始めると後は早く、今では先述のように活況を呈しているのである。

報告書には、どんな形式やルールで行っているかなどが詳細に書かれており、それらも示唆に富んでいるが、まずここで学ぶべき重要なことは2つある。
ひとつは彼らがこの学びの場を、自分の意見を言い合うタイプの場としていることだ。
これからの人材育成に欠かせないのは、こういう“創発の場”である。

またもうひとつ重要なことは、ここで彼らがその創発の材料としているものだ。それは弊会の会報誌だが、そのなかでも「事例」だ。
事例から学ぶことの重要性を、私は学問的に把握できているが、一般の方がそれとなく考えている重要度の100倍くらい重要だ。

その理由はここでは書ききれないが、これからの学びは単に知識と情報を入れるだけでは足りない。
事例をもとにした創発的学び。それが今日人材を育て、組織を強くするための、欠くべからざる糧のひとつなのである。

小阪裕司

小阪裕司 オラクルひと・しくみ研究所代表 博士(情報学)

山口大学(美学専攻)を卒業後、大手小売業、広告代理店を経て、1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。 新規事業企画・実現可能性検証など数々の大手企業プロジェクトを手掛ける。 また、「人の感性と行動」を軸にしたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。 現在、全都道府県と海外から約1500社が参加。 22年を超える活動で、価格競争をしない・立地や業種・規模を問わない1万数千件の成果実例を生み出している。

会員制サービス
「CaSS
(Car-business Support Service/キャス)」
に関するお問い合わせ

お申し込み方法やサービス内容、その他ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合せください!

  • 03-5201-8080
  • お問い合わせフォーム